ITパスポートの【マネジメント系】のプログラミングが終了したら実施する『テスト』、『ソフトウェア受け入れ』について学習を進めていきます。
プログラミング終了後の『テスト』では段階的にさまざまなテストが実施されます。その各テストの種類や内容を確実に理解する必要があります。ITパスポート試験でも出題傾向が高い項目でもあります。
開発プロセスの終盤にあたる『ソフトウェア受け入れ』についてもシステム開発の開発者(プログラマ)や発注者(ユーザ)がどのように携わっているかを問う問題が多いので、しっかりと把握しましょう!
テスト
システムが仕様どおりに動くかどうかを確認する工程
不具合の有無をチェックし、要件定義プロセスで明確にした『業務に必要な条件(業務要件)』をきちんと実現しているかもあわせて確認する。
単体テスト
プログラムに誤りがないことを検証する。通常は『ホワイトボックステスト』といわれるテスト手法でおこなう。
結合テスト
単体テストを完了したプログラム同士を組み合わせて、データの受け渡しや連携が上手くいっているかを検証する。
通常は『ブラックボックステスト』といわれるテスト手法にて行う。
システムテスト
システム要件が仕様どうりに動作するかを検証する。
運用テスト
本番環境と同じ条件下でシステムを運用し、業務要件どうりにシステムが動作することを検証する。
共通フレームでは、運用テストはユーザが主体となっておこなうので、運用プロセスとして規定されている。
入力したデータが意図どうりに処理されているかを、プログラムの内部構造を分析して確認するテスト手法
プログラムに記述されている全ての処理を実行し、動作を確認する。
ホワイトボックステストは開発者(プログラマ)が実施する。
入力と出力だけに着目し、ある入力に対して仕様書どうりに出力が得られているかどうかを確認するテスト手法
システムがどうのような処理を行っているのかを問題とせず、結果が正しければOKとします。
ブラックボックステストは開発者だけではなく、発注者(ユーザ)を一緒に行う。
テスト関連の重要語句
バグ
プログラム上の誤りや不具合のこと
デバッグ
プログラム上の誤りや不具合を修正する作業
コードレビュー
ソースコードをレビューすること
回帰テスト(リグレッションテスト)
システムに修正や機能追加をしたために、別のところで新しいバグが出ていないかを確認するテスト
ソフトウェアの受け入れ
開発者が作成したソフトウェアを発注者に納品する工程
ソフトウェア導入
発注者側の本番環境にソフトウェアをインストールする工程
現行システムを新システムに切替えることを『移行』とゆう
ソフトウェア受け入れ支援
発注者が『ソフトウェア受け入れテスト』を行い、開発者がそのテストの手助けをします。
開発者が発注者にシステムを引き渡す際に行われるテストで、システムが契約どうりに完成しているかどうかを確認する。
・プログラムのテストにおける手順や項目をしっかりと把握しましょう!
・『ホワイトボックステスト』、『ブラックボックステスト』の違いなども確実に理解しておきましょう。
コメント